歩きやすい京都の紅葉スポット9選|歩数少なく疲れない〜京都駅からの導線ガイドつき

歩かない京都の紅葉9選のサムネイル

「階段や長距離の移動は不安…でも京都の紅葉は見たい」—そんなシニア世代と一緒の旅でも大丈夫。
「歩く距離は少なく、思い出は深く濃く」印象的な紅葉を楽しむ旅をめざして、段差が少なく・座れる場所がある・入口から短距離で絵になるスポットだけを厳選しました。
※拝観時間・料金・公開の有無は季節で変わるため、出発前に公式情報の最新をご確認ください。

苔の上に三枚の紅葉したモミジの葉

※本ページのタクシー所要時間は、特記がない限り「京都駅(八条口)」からの目安です。
交通状況により前後します。烏丸口からは±数分の差が出る場合があります。


目次

観光地選び方のワンポイントアドバイス


有名なスポットを疲れずに楽しむコツをまとめていますので、目次から気になるスポットの情報にジャンプしてご覧ください。

ただ、京都には素敵な観光スポットが多すぎてなかなか決めかねることも…。
行き先に迷っている方は、下記のワンポイントアドバイスが参考になるかもしれません。

  • 歩行最小・雨でも比較的安心智積院
  • 駅近で写真映え東寺
  • 京都駅から最短で名庭渉成園
  • 小さく濃く、座って観たい天授庵/宝泉院
  • ブランドを外したくない東福寺(方丈だけ+臥雲橋)
  • 体験を通して印象的な時間を過ごしたい→雲龍院

1. 東寺(教王護国寺)|駅近ד水鏡”の写真映えを短時間で

  • 歩きやすさ:★★☆(園路は平坦、範囲を絞ればOK)
  • 連続歩行の工夫:門前タクシー下車→1–3分で受付。池周りのショート周回だけで退場。
  • 見どころ五重塔×池のリフレクション。朝の静けさ/夜のライトアップ年は映え度大。
  • 狙い目平日朝(8–9時)/(実施年は)夜の特別拝観
  • フォトスポット:池の手前から塔を中央に、手前に紅葉を前ボケで。

エリア|洛南(京都駅南西)
最寄駅|近鉄「東寺」
京都駅から約1.6km/タクシー5〜10分(目安)
降車ワード|「東寺の門前まで
狙い目時間8:00~9:00/(実施年は)夜の特別拝観
座れる場所|池周りの腰掛・休憩所
雨天強度(屋外中心、順路を短く)

2. 智積院(ちしゃくいん)|名勝庭園を“フラット中心”で

  • 歩きやすさ:★★★(段差少/園路が平坦)
  • 連続歩行の工夫:門前でタクシー降車→1–3分で受付
    少し歩いたらベンチや縁側でこまめに休憩を。
  • 見どころ:借景と植栽のコントラスト。紅葉期は色面が大きく、短時間でも満足度◎
  • 狙い目朝〜午前中(平日・休日とも快適になりやすい)
  • フォトスポット:池越しに庭園全景+紅葉。

エリア|東山七条
最寄駅|京阪「七条」
京都駅から約2.3km/タクシー7〜10分(目安)
降車ワード|「智積院の門前までお願いします」
狙い目時間朝〜午前
(平日朝○・休日朝○)
座れる場所|書院・縁側・庭園沿いベンチ
雨天強度(屋内・座観中心で安心)

3. 渉成園(しょうせいえん/東本願寺庭園)|京都駅から最短で“名庭×紅葉”

  • 歩きやすさ:★★★(駅近・フラット中心)
  • 連続歩行の工夫:タクシー5分程度→入口から主要景が近い。東屋・腰掛が点在。
  • 見どころ:池泉回遊式の広がり。短距離でも“京都らしい庭園美”が撮れる
  • 狙い目:午前〜昼前の早い時間。
  • フォトスポット:印月池越しに紅葉を大きく。

エリア|京都駅北東(烏丸七条)
最寄駅|JR「京都」(徒歩圏だが今回は短距離タクシー推奨
京都駅から約1.0km/タクシー3〜5分(目安)
降車ワード|「渉成園の入口まで」
狙い目時間午前〜昼前
座れる場所|東屋・腰掛け多数
雨天強度(東屋でやり過ごせる)

4. 天授庵(南禅寺塔頭)|“小さく濃い”庭で歩数を抑える

  • 歩きやすさ:★★☆(敷地は小ぶり・段差控えめ)
  • 連続歩行の工夫:山門近くで降車位置を詰める→庭を片側だけ回遊。
  • 見どころ書院前の座観南庭の苔×紅葉短時間で濃い一枚が撮れる。
  • 狙い目:朝寄り。
  • フォトスポット:書院から座観で“額縁”構図。

エリア|岡崎・南禅寺
最寄駅|地下鉄東西線「蹴上」
京都駅から約4.0km/タクシー15〜20分(目安)
降車ワード|「南禅寺天授庵の近くまで」
狙い目時間朝寄り
座れる場所|書院の座観、庭内ベンチ
雨天強度(座観で対応可)


5. 北野天満宮(もみじ苑)|段差少なめ、休憩を挟みつつ

  • 歩きやすさ:★☆☆(敷地は広めだが、回遊を絞れば可
  • 連続歩行の工夫苑内ベンチで必ず休憩。長距離は避け、入口付近の景を中心に。
  • 見どころ:紙屋川沿いの紅葉。
  • 狙い目平日朝。休日昼はかなり混む。
  • フォトスポット:川沿いの木橋を入れて。

エリア|北野
最寄駅|京福「北野白梅町」
京都駅から約5.2km/タクシー20分前後(目安)
降車ワード|「北野天満宮もみじ苑の入口まで」
狙い目時間平日朝(休日昼×)
座れる場所|苑内ベンチ
雨天強度(屋外主体・足元注意)

6. 龍安寺(石庭+鏡容池)|庭は短距離、池は“入口近く”だけ

  • 歩きやすさ:★★☆(石庭は座観、池は範囲を絞る)
  • 連続歩行の工夫:石庭で座って鑑賞→鏡容池は入口周辺のみで撤収。
  • 見どころ:枯山水の静けさと周辺の色づき。
  • 狙い目
  • フォトスポット:庫裏前から石庭の抜けを。

エリア:衣笠・御室(京都北西)

最寄り:京福(嵐電)北野線「龍安寺

京都駅から約7〜9km/タクシー20〜30分(目安)

タクシー降車ワード:「龍安寺の門前(参道入口)までお願いします」

段差・バリアフリー:方丈周辺は座観中心で負担少。混雑時は待ち時間に小休止を。

7. 大原・宝泉院(番外:洛北)|“額縁庭園”で座って紅葉

  • 歩きやすさ:★★★(座観中心/段差少)
  • 連続歩行の工夫大原観光駐車場から近い導線を選ぶ。書院で座って鑑賞が基本。
  • 見どころ額縁庭園と竹林、寺内の静けさ。
  • 狙い目:朝〜午前。
  • ォトスポット:柱・鴨居を額縁に、紅葉を中央へ。

エリア|洛北・大原(郊外)
最寄駅|ー(バス or 車)
京都駅から約16〜18km(車)
降車ワード|「宝泉院の入口まで」
狙い目時間朝〜午前
座れる場所額縁庭園の座観
雨天強度(屋内座観で◎)

8. 東福寺(方丈庭園のみ)|ブランドを外さず歩数を抑える

  • 歩きやすさ:★☆☆(広大/混雑で歩かされやすい)
  • 連続歩行の工夫タクシーで門前まで有料は方丈庭園だけに絞る(フラット)/外周の臥雲橋で“通天橋ビュー”を1カットだけ
  • 見どころ:唯一無二の谷紅葉(通天橋ビュー)/方丈庭園の端正さ
  • 狙い目開門直後または16:00ごろ(昼ピーク回避)
  • フォトスポット:臥雲橋から通天橋を遠望。

エリア|東福寺
最寄駅|JR/京阪「東福寺」
京都駅から約2.5km/タクシー10〜15分(目安)
降車ワード|「東福寺の**通天橋(または方丈庭園)**の近くまで」
狙い目時間8:30直後 or 16:00ごろ(休日昼×)
座れる場所|方丈庭園の縁
雨天強度(庭は屋外、方丈で小休止)

9.雲龍院(写経+座観)

— 紅葉は“量より質・構図”。“歩かずゆっくり流れる時間を楽しみたい人におすすめ” —

混雑したカフェを探すより、ゆっくりと京都を味わう思い出深いひととき

見どころ:色紙の窓/悟りの窓/迷いの窓から座って眺める“額縁の秋”。静かな書院座観が主役。

体験:写経(予約不要)+御抹茶

  • 受付 10:00–15:00/所要 約90分写経料2,000円(拝観料+御抹茶込み) ※行事で変動あり・最新は公式で要確認
  • 椅子席の相談可(正座が難しい方は受付でご相談を)

狙い目朝〜午前夕方前(混雑を避けやすい)

雨天強度(屋内中心・座って過ごせる)

フォトスポット“色紙の窓”に紅葉・灯籠が収まる角度を探して一枚。

エリア:東山区・泉涌寺山内

最寄り:JR/京阪「東福寺」からは徒歩だと距離あり → タクシー推奨

京都駅から:タクシー約10–15分(目安)

降車ワード:「泉涌寺別院・雲龍院の入口までお願いします」

駐車:泉涌寺駐車場(無料/台数限定/公式案内あり)

段差・バリアフリー:靴を脱いで畳座観中心で歩行は少なめ/足の不自由な方は要相談


疲れない楽しみ方のポイント

  • 負担なくいかれる所は公共交通機関で。疲れそうならタクシー利用に切り替えて柔軟に。
  • タクシーを利用するときは「◯◯寺の門前までお願いします」とひとこと。
  • 予定は最小限(次の予定が気になるとつい焦らせてしまいがち)
  • こまめに座る(縁側・東屋・ベンチをどんどん利用しましょう)。
  • 写真は立ち止まって撮る=歩行を伸ばさない。せっかくの旅行なので安全第一です。

※ 掲載内容は記事執筆時点(2025年9月時点)の一般的な案内です。最新の拝観時間・公開情報・料金・経路は必ず各施設の公式情報をご確認ください。

宿泊をしてゆっくり楽しむなら ーエリア別のおすすめー (PR)

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ゆっくり京都を楽しみたい方におすすめのホテルを、エリアに分けてご紹介します。

紅葉シーズンは高額+満室になりがち。
エリアの選定と予約タイミングが鍵です(早割利用かキャンセル分の放出が狙い目です)

ホテルの選定基準:
セルフチェックイン専用(セルフチェックインのみ)の宿は除外しています。
シニア目線で 大浴場/朝食/動線サービスを重視しています


① 京都駅周辺(八条口〜駅直結)|移動が最短・荷物も楽

A. 天然温泉花蛍の湯 ドーミーインPREMIUM京都駅前
 ▶プランを見る

  • 大浴場:最上階に男女別大浴場「花蛍の湯」(内湯+露天/サウナ)。源泉は城陽温泉からの運び湯。
  • 朝食:和洋ビュッフェ+名物“海鮮丼”のご当地逸品。
  • 歩行負担:駅至近。タクシー/荷物宅配との相性が抜群。

B. アルモントホテル京都
 ▶プランを見る

  • 大浴場:宿泊者専用の男女別浴場(入口は電子ロックで安心)。
  • 朝食:和洋ビュッフェにおばんざいなど京都らしいメニューがうれしい。
  • 歩行負担:京都駅から徒歩約5分。エレベーターホールには椅子があり配慮◎

C. ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA
▶プランを見る

  • 大浴場&サウナ広めの大浴場とサウナ、フィットネス併設。
  • 立地:駅から徒歩2分クラスの至近。空港バスや市バスにもアクセス良。
  • おすすめポイント:到着日・出発日ともに荷物預かりサービスあり。最小限の荷物で観光を楽しめる。

駅前に泊まるメリット:到着/出発日に歩かせないお土産→新幹線が一直線。
駅到着と同時に大きな荷物をホテルに預ければ、身軽な観光が可能。

※観光シーズンの京都駅では、空いているコインロッカー探しが困難なことが多い。


② 北野・御室〜嵐山“東側”アクセス重視|北西方面の朝イチ行動に強い

A. 嵐山温泉 花伝抄(かでんしょう/共立リゾート)
▶プランを見る

  • 大浴場+貸切風呂大浴場に加え、5種の無料貸切風呂が魅力。阪急嵐山駅徒歩1分
  • 歩行負担:門前までタクシー横付けしやすい立地。
  • 朝食は京のおばんざいを楽しめる和食膳
  • 入浴着の利用可(手術痕などが気になる方対象。フロントにてレンタルあり)

B. ご清遊の宿 らんざん(嵐山・渡月橋近く)
 ▶プランを見る

  • 大浴場:朝6時から利用可能。充実した1日のスタートに。
  • 立地:渡月橋エリアの平坦地で散策を短距離に抑えやすい。
  • 嵐山の四季を味わえる大きな中庭が魅力

C. 京都嵐山温泉 渡月亭(渡月橋南詰)
 ▶プランを見る

  • 立地渡月橋の南詰。天龍寺・野宮神社ほか周辺名所へ短距離(=体調や天候に合わせた動きがしやすい)。
  • 大浴場(天然温泉):秀山閣側に宿泊者用大浴場。朝夕の2部制
  • 貸切温泉地下に貸切温泉「月読ノ湯」(有料・時間制/宿泊者限定)。
     ※料金は変動あり→最新情報は公式ホームページでご確認ください。
  • 露天風呂付客室:碧川閣の露天/半露天タイプが選べる。 ※客室露天の湯は温泉ではありません
  • 朝食湯豆腐をはじめとする和中心の献立で食べやすい。

このエリアのポイント:北野天満宮や龍安寺へ“朝サッと往復”。戻って大浴場で回復→午後の行程も快適です。


③ 烏丸御池・四条(中心部)|全方位アクセス+街歩き最少

A. 三井ガーデンホテル京都三条プレミア  
 ▶プランを見る

  • 大浴場:街の喧騒を忘れる、洞窟のようなモダンな大浴場(宿泊者専用)。
  • 朝食:「curd」で印象的なフレッシュチーズのデリ+メインの朝食(7:00〜)。
  • 烏丸御池駅より徒歩3分。
  • コーヒー好きが憧れる京都の名店「イノダコーヒー本店」が至近。
  • バゲージサービス(※下記参照)で到着日も出発日も、荷物にわずらわされず快適。
ガーデンホテルのバゲージサービスとは

京都駅から徒歩約3分の三井ガーデンホテル京都駅前宿泊先のガーデンホテル(指定あり)に荷物を運んでくれる有料サービスです。(2025年9月現在は1個につき500円)
バゲージサービス利用者は無料で「三井ガーデンホテル京都駅前」のラウンジが使えます。手荷物を整理しながらの小休憩に便利で快適。
シーズン中の京都駅のコインロッカーは空きを探すのがなかなか大変です。ストレスを減らして旅を楽しみましょう。サービスの詳細は公式HPでご確認ください。

B. 三井ガーデンホテル京都四条  
 ▶プランを見る

  • 大浴場15:00〜翌9:00と長時間オープンの大浴場。
  • アクセス:四条烏丸6分で機動力◎。
  • バゲージサービス(上記の「ガーデンホテルのバゲージサービスとは」参照)で到着日も出発日も快適。

C. ホテルモントレ京都(烏丸三条)   
 ▶プランを見る

  • 天然温泉スパ「スパ・トリニテ」:露天・ジャグジー・サウナ・ラウンジ付き。朝風呂あり。
  • 立地:烏丸・御池の中間帯で移動が短い
  • ホテル→京都駅へ荷物輸送サービスあり(有料)。出発日も身軽に観光を楽しめるのが魅力。
  • バリアフリールームあり

中心部の利点:当日朝の天候や体調で行き先の差し替えが容易です。夜は徒歩圏の飲食場所に困りません。

ご案内と注意事項
本セクションの宿泊先のご案内にはアフィリエイト広告が含まれます。
リンクから予約・購入が発生すると、当サイトが報酬を受け取る場合があります。掲載順は推薦の強弱や順位ではありません。

情報の時点:内容は2025年9月時点の一般案内です。営業時間・提供サービス・運用(送迎/貸切風呂/朝食形態など)は随時変更されます。最新情報は各施設の公式ホームページにてご確認ください。

よくある質問 (FAQ)

できるだけ歩数を抑える回り方は?

基本は「京都駅→(タクシーで入口付近へ直行)→短時間で1スポット→休憩→次へ」のリズムです。
予定は少なめにして、ゆったりとした気持ちで。
園路に進む前に、施設の方に「歩数少なくおすすめスポットを鑑賞したい。途中でお手洗いも利用したい。」と相談できれば完璧です。
写真は入口や手前の撮影ポイントで1枚を確実に。
ベンチ/書院/カフェを利用して、疲れる前にこまめな休憩をとりましょう。
坂や段差が多い箇所は無理せずスキップしましょう。
※ 拝観範囲や動線は季節で変わるため、各公式で最新情報を確認してください。

混雑を避けるベストな時間帯は?

原則は開門直後または閉門の1〜2時間前。曜日は平日(火〜木)が狙い目です。
写真が目的なら、朝の柔らかい光+人出が少ない時間がベスト。
休日の11〜15時は最も混雑しやすいので避けるのがおすすめです。
ライトアップは入場待ちが出やすいので、開始直後を外す平日を選ぶと快適です。
夜は気温が下がって動きづらいうえに足元が見えづらくなります。充分注意しておたのしみください。

Q3. タクシーをうまく使うコツは?(歩数&時間を節約)

乗車前に降車場所を具体的に伝えるのがコツです。
伝え方の例:「〇〇の〇〇門前まで」「〇〇受付前の車寄せまで」
スポット間は最短移動(入口→入口)で、歩数を減らします。
渋滞が読めない日は、1カ所で長居せず短時間鑑賞に切り替えるが快適。しかしあらかじめゆったり目の予定組みをしておけば、移動のストレスは最小限で済みます。
雨天や足元不安の日は屋根・屋内がある施設を先に回すと心理的な負担が軽くなります。

共通注意:拝観時間・公開範囲・料金・交通規制は季節で変動します。出発前に各公式サイトで最新情報の確認をお願いします。

この記事を書いた人

「高齢の母と旅行に行きたい」そんな思いからこのサイトを始めた、旅盛り、食べ盛りの50代。
旅先で出会う珍しいものは必ず食べたい!特に辛いものが大好きです。

目次